講演で藤岡会長は、韓国側の研究が、軍需工場に勤労動員された「女子挺身(ていしん)隊」と、存在自体が議論になっている「従軍慰安婦」を混同していることなどを例にあげ、「学問研究と呼ぶに値しない」と批判した。
日韓共同研究は小泉政権時代に、歴史教科書をめぐる日韓摩擦を受けて始まった。日韓の学者・研究者が参加して行われ、今年3月に第2期報告書をまとめたが、両国の考え方に開きがあり、日本側の研究者からも「議論が全くかみ合わない」「議論が不毛」という批判が出ていた。
【関連記事】
・ 韓国「まず攻撃ありき」で認識平行線 日韓歴史共同研究第2期報告書
・ 「つくる会」を執拗に批判 自虐史観を評価 日韓歴史研究
・ 「日本書籍」が撤退 歴史教科書、自虐史観批判を受け
・ 日韓歴史研究 認識の共有はやはり幻想
・ 扶桑社教科書シェア増加 つくる会は控訴断念
・ 児童虐待防止法施行から今年で10年。なぜ、わが子を傷つけるのか…
・ <ウナギ>稚魚の漁獲量激減 中国、台湾も 土用の丑ピンチ(毎日新聞)
・ 新漢字「変換文化」意識…読めればOK、難字も(読売新聞)
・ 高齢者向け除き民営化=URの賃貸住宅事業−仕分け2日目(時事通信)
・ タクシー運転手刺され重傷 男3人が4万円奪い逃走 東京・江戸川区(産経新聞)
・ 舛添氏、報道陣に出馬求む「ぜひ、いらしてください」…「新党改革」結成会見(スポーツ報知)